「戦略をたてなさい。」「戦略会議では…」「戦略的に考えて…」
などなど、仕事中に「戦略」って言葉、嫌ってほど聞きますよね。
「で、戦略ってなんなのさ。」ってところを簡単に説明したのがこの本。
普段から日常生活でよくつかう「戦略」という言葉。
実は本当の意味って明確には分かってない人のほうが多いんじゃないでしょうか。
戦略って、目標と同じ?いや目的と同じ?計画ともちがうの?…
本書では、まず「戦略」という言葉の正しい定義を考えることからスタートします。
ビジネスだけじゃなく、生活のあらゆる分野で役立つ戦略の基本が凝縮された一冊です。
今回は、 「なぜ「戦略」で差がつくのか。」の感想と、本書をもとに自分のブログの戦略について考えてみましたよ。
コンテンツ
★ 本書の概要をざざっと紹介
自分が参考になったところを簡単に紹介するとこんな感じ。
「戦略」の正しい意味を理解する。
著書の中で「戦略」の定義は「目的達成のための資源利用の指針」とされています。
もっと簡単に言うと、戦略とは、「目的」と「資源」という2つの要素に分解して考えることができるんですね。
「戦略」がどうして大切なのか。
- 目的の達成率が上がる。
- 失敗しても、単なる失敗ではなく経験値となる。(こうやったら失敗するという知識を資源にすることができる。)
- 結果がどうであれ、経験値が増えるたびに、学習能力も目的の達成率も上がる。
なるほどなるほど。
ということは、こんなことが大事だとわかりますよね。
- 戦略をきちんと立てないとまずいよね…とか。
- しかもちゃんとした中身のある戦略を考えないとね…とか。
んじゃ、ここから、具体的に、中身のある戦略の立て方について説明していきますね。このブログを例に考えてみますよ。
★このブログの「戦略」を考えてみた。
戦略は、結局のところ「目的」と「資源」の2つを制覇すればいいとのことなので、まずは「目的」と「資源」それぞれ見ていきましょうか。
戦略のポイント①「いい目的」を設定する
「目的」はただ単に設定すればいいというわけではないです。
「いい目的」である必要があるんですよね。
「いい目的」の設定のしかたは本書に紹介されてるツールを使えばよいのです。こんな感じ。
- Specific(具体的)…数値化する
- Measurable(測定可能)…測定方法、単位を明らかにする
- Achievable(達成可能)…実現可能性を測る
- Consistent(一貫性がある)/Relevant(関連性がある)…方向性や整合性の認識
- Time-bound(期限設定)…締切を明らかにする
- Focus(焦点、集中)…焦点をしぼる
この6つの項目をすべて埋めていけば、無敵な「目的」が設定できるというワケなんです。
戦略のポイント②「目的」をある程度しぼる
目的はできれば1つ、多くても2つに集中させることが大事です。私の場合、このブログの目的を考えると、この2つになりました。
- ブログ運営により自己研さんし、将来的に独立のための足掛かりにする。
- ブログの収益化
優先順位的には、1の自己研さんですかね。
でも、これだと具体性に欠けますね。
なので、うえで紹介したツールを使って、よりいいかんじな「目的」にしてみました。
- Specific(具体的)…ブログの質を上げることが、自己研さんや収益化にもつながると考えました。ブログの質を数値化するって…いろいろな考え方があると思いますが、一番分かりやすく「PV数」に設定してみました。広告の収益にしようか悩みましたが、広告収入が現時点でゼロの私には、具体的な数値が思い浮かばないので、こちらにしました。
- Mesuarable(測定可能)…このPV数は、googleアナリティクスで測定可能なので問題ないですね。
- Achievable(達成可能)…問題はこれ。これまでの実績より、 「今後6か月で月間5万PV達成」としてみました。これまでのPV数の伸び率が続けば、可能なレベルかな…ややこわい設定やな…笑
- Consistent(一貫性がある)/Relevant(関連性がある)…これは、企業などの組織では大事な点ですね。企業のトップから現場レベルまで、目的が一致していて、それぞれの役目を果たすということ。このブログの場合、一人で運営してますから、自分さえブレすに、しっかり目的を認識していればいいということですね。
- Time-bound(期限設定)…すでに書きましたが、目的の達成期限は、今後6か月つまり「10月末まで」としました。
- Focus(焦点、集中)…目的は多くて2つ、可能なら1つにしぼることが大切とのこと。なので、 「ブログのPV数アップを目指す」に集中することにしました。
このあたりをぜーんぶまとめた、よりいい「目的」はこんな感じになりました。
「今後6か月で月間5万PV達成を目指す」
戦略のポイント③…「資源」を正確に把握しよう。
その前に、本書では「資源」を4種類に分けて説明しています。こんな感じ。

戦略のポイント④…このブログの「資源」を明確にしよう。
現状、このブログに関連する「資源」を考えてみましたよ。こんな感じ。
①内部資源
- このブログそのもの
- 経験や知識(これまでの人生から自分が得られたもの。たとえば、学校や仕事で得た知識や経験、本で読んで得た知識など。)
- 時間…ブログに充てられる時間を平日と土日で整理してみましたよ。
ブログにあてられる時間 | |
平日 |
・電車通勤の2時間 |
土日 | 平均5~6時間 |
平日は帰宅後、家事やもろもろを差し引いて、3.5時間くらいは捻出できそうです。(平日には必ず1回はジムにいくので、その日の夜はブログ作業はなし。)
また、土日は、買いだしや、遊びの予定なども考えて、比較的余裕めなスケジュールにしました。
それでも一日平均5~6時間はブログ作業にあてられそうです。
②外部資源
ブログ初心者応援サイト Naifix
ブログ運営開始当初、それはもう何から始めたらいいかわからない状態ですよ…そんなとき、Naifixを参考に、ブログのカスタマイズをちょこちょこしてきました。
また、Naifixの管理人であるElloraさんが運営するEllora Bloggers Clubにも入会し、ブログ記事の添削や、その他ブログのカスタマイズで分からないことなど質問し、いつもサポートしてもらっています。
ヒキコモリズム 在宅で稼ぐを研究するメディア
ブログ開始して1年経過し、収益化やなんやらで壁にぶつかったときに、たまたま見つけた「ヒキコモリズム」。
ブログの収益化について、毒舌だけどストレートで分かりやすく説明していて、「何この人?」となりました。情報の濃さに圧倒されすぎて、早速オンラインサロン「在宅で稼ぎ散らかすサロン」に入会。今にいたるって感じです。
ヒキコモリズム井上さんの「在宅で稼ぎ散らかすサロン」についてはこちらの記事にがっつり書いてますよ。
③内部資源になりそうなもの
このブログの特徴(他ブログとの違い)をリストアップし、他との違いを強みにする。
客観的にみた特徴はこんな感じですかね。
- ドラマ、映画レビュー記事
- ゴールドジムユーザーとしての生の声を表現
- 敏感肌で悩んだ経験を生かしたコスメレビュー
…うーんどこにでもあるかんじのブログな気がするけども…違いなんてないぞ。涙
ちょい待てーーーーい。
自分の経験を、自分なりの考えや解釈を、自分の言葉で記事にすれば…それはもう十分、他のブログとの違いになってるんじゃないのかい?
ふんふん…そうかも。絶対そう。
④外部資源になりそうなもの
このブログのユーザー
たとえば、「このブログの情報が役に立った!」と、あるユーザーの方がメッセージを発信すると、その家族や友人など周辺の人たちへの宣伝効果となるんですね。
★「戦略」について大切なこと。
大事なことは、ほとんどお話しましたが、戦略を考えるうえで、最後のポイントがあります。それは、この2つ。
- 「目的」、「資源」どれを考えるにしても、違う視点を意識する、視点を増やすことが大切。
- 戦略的であるためには、常に「目的」と「資源」を意識すること。
言うは易しで、はじめはなかなか難しいですが、習慣化してしまいましょう。
★「目的」と「資源」が決まったら、あとは「戦略」を実行していくだけ。

ここまで長かったですね…「目的」よし。「資源」よし。
これで正しい「戦略」が決まりました…やっと…あとはこれを着実に実行していくだけです。
不安になっても大丈夫です。
そんなときは「戦略」に立ちかえり、考えてみればいいわけです。
正しい「戦略」を持っていれば、どんな事態におちいってもパニックになることはなく、正しい決断ができますよね。
★ビジネスやブログだけじゃない!あらゆるシーンで役立つ「戦略」
本書の巻末に、「達成したい目的があり、それに資源の限界がある限り、戦略や戦略的な考えは役に立つ。」とあります。
そう考えると、仕事でも戦略があれば、家事は効率よく快適に、ゲームや読書などの娯楽もより楽しくなることは間違いないですね。
いま何か目的を持っているけど、うまくいかないと感じでいる人は、もしかしたら「いい戦略」で解決できる可能性があるかもしれませんよ。
私の場合は、この本書を、このブログの運営に当てはめて読むとすんなり理解できました…
おかげで、ブログ運営の不安が少し解消されたので、とてもうれしいです。
興味がある方、ぜひ読んでみてくださいね。
ではでは。